Chromecastを試してみた。

最近、動画の連続再生が求められる仕事があり、手元にmicroHDMI端子がついた古い中華パッドがあったので、とりあえず動画を数個入れて現場で試してみた。
が、いろいろと操作的に難しく配線も複雑になるので、今回はとりあえず諦めて素直にDVDで納品することに。


それはそれとして、今後こういう仕事があった時の最適解はなんだろう、と思い、Googleが出しているChromecastを取り寄せてみた。
http://www.google.co.jp/chrome/devices/Chromecast/


一見USBメモリのような外観をしているが、これはテレビのHDMI端子に差すアダプタ。
簡単に説明すると、スマホタブレット、PC内のコンテンツをワイヤレスでテレビに飛ばすことができるもの。


LocalCastというアプリを使えば、スマホ内の動画をChromecastに流すことができる。フォルダ内の動画の連続再生もできた。
これをうまく活用すれば、今回のような仕事は今後はなんとかなりそうだ。


Videostream for ChromecastというChromeアプリを使えば、PCからも動画をキャストできる。
MPEG4限定ながらなかなか良好な再生っぷり。
こちらには連続再生機能は無いようだ。


なお、Chromecast上でのYoutubeの再生は、スマホは単なるリモコンでしかなく、Chromecastが直接Youtubeから動画を取り寄せて再生している。まあ確かにそのほうが合理的だ。


いかんせん今回の仕事では現場に無線LAN環境がないので、Chromecastは使えないというのが残念なトコロ。
まあ、次回への課題ってことで。


さて、Chromecast本体には操作ボタンが一個もない、ということで、どうやってセットアップするのだろうと不思議だったが、スマホのChromecastアプリを立ち上げると確かに自動的に端末を見つけ出した。


無線LANにまだ参加もしていない、開封したてのChromecastをどうやって見つけ出したのか。


これは挙動からの推測だけど、初回セットアップ時のChromecastはいわゆる「アクセスポイントモード」になっているのだろう。接続する側ではなくて、受け入れる側。


で、スマホはChromecastのセッティング時に一時的にいつも使っているアクセスポイントから切断し、P2PでChromecastに接続。直前まで使っていたアクセスポイント名をChromecast本体に受け渡す。


あとはゆっくり無線LANのパスワードをスマホから入力してもらえばいい。
セッティング作業が終わり次第、スマホもChromecastも正式に同じアクセスポイントに参加できる、というわけだ。


複雑なバックグラウンドの技術を意識させない、非常に洗練されたインターフェイスだと思った。
文字の大きさなどもテレビにちゃんと最適化されている。
初代Google TVとは雲泥の差だ。進化してるなあ。